社会保険と国民健康保険の違いは?2024年10月からの制度改正

経営

今回は、経営者が知っておくべき 社会保険と国民健康保険の違い、そして2024年10月から始まる社会保険の適用拡大について解説します。

特に経営者や個人事業主の皆さんにとって、社会保険の制度変更は無関係ではありません。加入義務が拡大することで、企業負担や人材採用に影響が出る可能性もあるため、最新情報をしっかり把握しておきましょう。

社会保険と国民健康保険の違いとは?

社会保険とは

社会保険は、主に正社員や一定の条件を満たしたパート・アルバイトが加入する保険です。

  • 対象: 正社員や週20時間以上働くパート・アルバイト
  • 運営: 健康保険組合(大企業)または全国健康保険協会(中小企業)
  • 保険内容: 健康保険、介護保険、厚生年金保険

国民健康保険とは

一方、国民健康保険は、個人事業主やフリーランス、年金受給者が加入する保険です。

  • 対象: 個人事業主、フリーランス、年金受給者
  • 運営: 各都道府県と市区町村
  • 特徴: 保険料は自治体ごとに異なる

2024年10月からの社会保険適用拡大

改正ポイント

  • 対象事業者: 従業員11人以上の企業
  • 背景: 2022年には従業員101人以上の事業者が対象に拡大され、今回はさらに対象が広がります。

加入要件

以下の4条件をすべて満たす従業員が対象です。

  1. 週20時間以上勤務
  2. 月額給与8万8000円以上
  3. 2ヶ月を超えて働く見込みがある
  4. 学生ではない

この改正により、中小企業のパート・アルバイトも社会保険の加入義務が発生します。


社会保険加入のメリット

社会保険に加入することで、従業員は次のようなメリットを享受できます。

  1. 傷病手当金
    病気やケガで休職した場合、給与の2/3が支給されます。
  2. 出産手当金
    出産に伴う休業期間中の収入補填。
  3. 年金額の増加
    厚生年金への加入により、将来の受給額が国民年金のみの場合より大幅に増えます。

手取り額への影響は?

社会保険加入後の手取り額シミュレーション

厚生労働省のデータによると、社会保険に加入することで手取り額が減少するケースもあります。

例: 月収9万1800円の場合

  • 国民健康保険と国民年金の場合: 約7万6600円の手取り
  • 社会保険加入後: 約8万円の手取り
  • 配偶者の扶養内で働く場合: 約9万6900円の手取り

社会保険加入により、扶養内の働き方から外れることで、手取り額が下がるケースもある点に注意が必要です。


企業と従業員への影響

企業の負担増加

  • 社会保険料は、従業員と企業が折半で負担します。
  • 51人以上の事業者では、パート・アルバイトも対象になるため、企業のコスト負担が増えます。

採用面での影響

  • 社会保険加入を希望する求職者が増加中。
  • 「社会保険完備」は、優秀な人材を獲得するための重要な条件になる可能性があります。

経営者が知っておくべき対応策

専門家への相談を

制度改正により、社内規則の見直しや対応が求められる場合があります。特に以下のようなケースでは、社労士や税理士に相談することをお勧めします。

  • 社会保険加入者の要件確認
  • 資金繰りの再計画
  • 就業規則の改定

まとめ

  • 社会保険の適用拡大は今後も続く可能性が高い
    経営者として、この流れを理解し、従業員や企業にとって最適な選択を検討することが重要です。
  • 加入のメリットを伝えることがカギ
    手取り額の減少などデメリットがある一方で、社会保険の手厚い保障を従業員に理解してもらいましょう。
  • 採用競争に勝つための準備を
    社会保険完備をアピールすることで、採用力を高めることができます。

人気のクラウド会計ソフトランキング
Money forwordクラウド確定申告

金融機関との自動連係数はクラウド会計ソフトの中でもピカイチ!口座連携の精度もバツグン!
ほぼ自動的に帳簿が作られて、経費もうまく使えて、確定申告もほとんどなにもしないで書類が作れるというスーパーなクラウド会計サービスです。

弥生の青色確定申告オンライン

業界最大規模のカスタマーセンターがあり、電話・メール・チャットで、お客さまの業務を徹底フォロー!オンラインが苦手な方には最適!

freee会計

freee会計では、請求・支払業務から会計帳簿・決算書の作成、経営管理まで、業務が一つに繋がり、経理をスムーズに効率化!

経営
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました