青色申告で65万円控除を受けるために必要な書類まとめ

確定申告

節税に大きな力を発揮する「青色申告で65万円控除」を受けるために必要な書類や条件について、分かりやすく解説していきます。特に初めて青色申告に挑戦する方や、確定申告が苦手な方に向けて、ステップバイステップでお伝えしますので、ぜひ最後までお読みくださいね。

青色申告65万円控除とは?

まず、青色申告65万円控除とは、事業所得や不動産所得がある個人が、きちんと帳簿を作成して「青色申告」を行うことで、所得から65万円を控除できる制度です。この控除を受けることで課税所得が減り、結果として支払う税金が少なくなるというわけです。節税効果が大きいため、事業規模が大きい方ほどメリットも大きくなります。

では、どうすればこの65万円控除を受けられるのでしょうか?条件は大きく分けて「事前の届出」「複式簿記による記帳」「決算書類の作成と提出」の3つです。それぞれ必要な書類について解説していきますね。


1. 事前の届出が必須!

青色申告で65万円控除を受けるためには、まず税務署に対して「青色申告承認申請書」を提出しなければなりません。これを出していないと、いくら複式簿記を使ってきちんと帳簿をつけていても、青色申告はできませんのでご注意ください。

青色申告承認申請書の書き方は「青色申告承認申請書の記入方法」をご覧ください。

青色申告承認申請書

  • 提出期限:原則として事業を開始した日から2か月以内、もしくは青色申告を希望する年の3月15日まで
  • 提出先:事業所の管轄の税務署

青色申告承認申請書は、税務署に備え付けてあるほか、国税庁の公式サイトからダウンロードもできます。また、最近ではe-Taxを使ってオンラインで提出することも可能です。

事前届出のポイント

青色申告承認申請書は、1度提出すれば翌年以降も有効です。ただし、事業の形態が変わるなど、届け出内容に変更があった場合は、その都度変更の届出が必要となります。


2. 複式簿記による記帳を行うこと

次に、青色申告65万円控除を受けるためには「複式簿記」での帳簿作成が求められます。複式簿記とは、簡単に言うと「仕訳帳」と「総勘定元帳」の2つの帳簿を組み合わせて記帳する方法です。これは少し難しいですが、税理士さんや会計ソフトを活用すれば対応可能です。

必要な帳簿

  • 仕訳帳:すべての取引を発生日順に記録する帳簿
  • 総勘定元帳:仕訳帳をもとに各勘定ごとに記録する帳簿

注意点:青色申告の帳簿は正確に記載する必要があるため、記帳ミスが発生しないようにすることが重要です。誤りがある場合、65万円控除が受けられないリスクがあるため、気を付けましょう。

記帳のために活用できるもの

帳簿作成が苦手な方でも、最近の会計ソフトはかなり便利です。弥生会計やfreee、マネーフォワードクラウド会計などのクラウド会計ソフトは、取引を登録するだけで仕訳が自動で行われ、総勘定元帳も自動で作成してくれるので非常に便利です。


3. 決算書類の作成と提出

複式簿記で日々の取引を記帳したら、次に必要なのが「決算書類の作成と提出」です。65万円控除を受けるには、損益計算書貸借対照表を作成し、確定申告書とともに提出する必要があります。では、それぞれの書類について簡単に説明しましょう。

損益計算書

損益計算書は、その年の収入と支出、つまり「儲け」が分かるようにまとめたものです。損益計算書を見れば、事業がどれだけ利益を上げたか(または損失を出したか)を確認できます。

貸借対照表

貸借対照表は、その年の資産や負債の状態をまとめた書類です。簡単に言えば、「今、手元にどれだけお金があるか」「どれだけの借金があるか」を明確にする書類です。複式簿記で取引を記録していれば、この貸借対照表も簡単に作成できます。

これらの書類の作成方法

損益計算書と貸借対照表の作成には、会計知識が必要なため、会計ソフトを活用することを強くお勧めします。クラウド会計ソフトなら、入力したデータをもとに自動でこれらの書類を作成してくれるので非常に便利です。また、税理士に依頼するという方法もありますが、その場合は別途費用がかかる点に留意してください。


4. 確定申告書の提出

上記の帳簿と決算書が整ったら、いよいよ確定申告です。確定申告は、毎年2月16日から3月15日までの間に行います。青色申告を行う場合は、以下の書類を準備して提出します。

確定申告に必要な書類

  • 確定申告書B
  • 青色申告決算書
  • 収支内訳書(必要に応じて)

青色申告決算書には損益計算書と貸借対照表の記載が必要です。確定申告書Bと青色申告決算書は税務署に提出し、青色申告控除を受けることで節税効果が期待できます。

提出方法

確定申告は、税務署に持参する方法、郵送、e-Tax(電子申告)で行う方法があります。最近はe-Taxの利用が増えており、事前にマイナンバーカードを取得していれば、自宅から簡単に電子申告ができます。電子申告を利用すると、青色申告特別控除額が最大で10万円増加するメリットもあります。


5. 確認ポイント:65万円控除を受けるためのその他の条件

青色申告65万円控除を受けるためには、上記の基本要件のほかにもいくつかの条件があります。いくつか確認しておきましょう。

  • 記帳の保存期間:記帳や書類は5年間保存する必要があります。
  • 過去に税務上の問題がないか:青色申告を行う年の前に、無申告や過少申告などがあると控除が受けられない場合もあります。

6. 青色申告のメリット・デメリット

最後に、青色申告で65万円控除を受けるメリットとデメリットもご紹介しておきます。

メリット

  • 節税効果:65万円控除により、所得が減少し、支払う税金も減る
  • 赤字の繰越し:赤字が出た場合、最長3年間にわたって繰り越しが可能
  • 資産計上が可能:貸借対照表を作成することで、事業の資産状況を明確に把握できる

デメリット

  • 帳簿付けが必要:複式簿記に基づく記帳が必要であり、手間がかかる
  • 事前準備が必要:青色申告承認申請書の提出や、事前に帳簿を整備する手間がある

まとめ

青色申告65万円控除は、手続きが少し複雑ですが、節税効果が非常に高いため、個人事業主の方にとって大きなメリットがあります。事前準備や帳簿の管理をしっかり行うことで、この控除を最大限に活用しましょう。まずは、青色申告承認申請書を提出し、複式簿記による記帳や決算書の作成を進めてみてくださいね。


少し大変な手続きかもしれませんが、会計ソフトや専門家のサポートを利用しながら、ぜひ65万円控除を目指しましょう!


人気のクラウド会計ソフトランキング
Money forwordクラウド確定申告

金融機関との自動連係数はクラウド会計ソフトの中でもピカイチ!口座連携の精度もバツグン!
ほぼ自動的に帳簿が作られて、経費もうまく使えて、確定申告もほとんどなにもしないで書類が作れるというスーパーなクラウド会計サービスです。

弥生の青色確定申告オンライン

業界最大規模のカスタマーセンターがあり、電話・メール・チャットで、お客さまの業務を徹底フォロー!オンラインが苦手な方には最適!

freee会計

freee会計では、請求・支払業務から会計帳簿・決算書の作成、経営管理まで、業務が一つに繋がり、経理をスムーズに効率化!

確定申告
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました