「マネーフォワードクラウド確定申告」 を契約した直後に、絶対にやっておきたい 初期設定6項目 について解説します。
初期設定をきちんと行わないと、日々の会計業務が非効率になったり、面倒に感じて挫折してしまうことも。特に会計ソフトを初めて使う方は、この解説を参考にして、効率的に設定を進めてみてくださいね!
1. 事業所設定

まずは、事業所の情報を入力するところから始めます。
手順
- 画面右上の事業所名をクリック → 「事業所設定」 を選択。
- 必要事項を入力し、保存します。
注目すべきポイント
- 申告区分:
- 一般:通常の事業所得を申告する場合。
- 不動産:不動産所得を申告する場合。
- 一般・不動産:両方申告する場合。
- 申告方法:
- 青色申告の場合は、必ず「青色申告」にチェック。
- 製造原価科目の利用:
- 製造業など、原価計算が必要な場合はチェックをオン。
消費税設定
- 課税形式:事業の状況に応じて「免税事業者」または「課税事業者」を選択。
- 経理方式:
- 基本は「税込方式」がおすすめ。
- 税抜方式は決算処理が複雑になるため、初心者は避けるのが無難です。
2. 勘定科目の登録

勘定科目の設定は、会計業務の効率化に直結します。
手順
- 左メニューの「各種設定」 → 「勘定科目」 を選択。
- 必要に応じて、勘定科目をカスタマイズします。
ポイント
- 使わない勘定科目は非表示にする
例:- 定期預金を使っていない場合 → チェックをオフ。
- 受取手形や有価証券などの項目も、不要ならオフにします。
- 必要な科目を追加する
- 例:個人事業主で源泉徴収される場合は、「仮払源泉税」を作成しておくと便利。
3. 補助科目の登録

補助科目は、さらに細かく取引内容を管理するための項目です。
手順
- 左メニューの「貸借対照表」をクリック。
- 必要に応じて補助科目を追加します。
作成例
- 普通預金:銀行ごとに補助科目を設定(例:三井住友銀行、楽天銀行)。
- 売掛金・買掛金:取引先ごとに補助科目を作成。
- 借入金:借入先の金融機関ごとに補助科目を作成。
4. 検索コードの設定

検索コードは、勘定科目や補助科目を素早く検索できる便利な機能です。
設定方法
- 勘定科目の検索キー:数字3桁で設定。
- 補助科目の検索キー:ローマ字で設定。
注意点
- 補助科目に「数字」で検索キーを登録するのは避けましょう!
(勘定科目と混同しやすくなるため)
5. 取引先の登録

事業に関わる取引先を登録しておくと、入力がスムーズになります。
手順
- 左メニューの「各種設定」 → 「取引先」 をクリック。
- 必要な取引先情報を入力し、登録します。
ポイント
- インボイス対応の場合:適格請求書発行事業者の登録番号を入力すると、自動で情報を引き出せます。
- 適格請求書発行事業者でない場合:手動で会社名や住所を入力しましょう。
6. 仕訳辞書の登録

仕訳辞書を登録しておくと、よく使う仕訳を効率的に処理できます。
手順
- 左メニューの「各種設定」 → 「仕訳辞書」 を選択。
- 新規登録をクリックし、よく使う取引を登録します。
例:現金で支払った場合の登録
- 借方(左側):経費科目(例:交通費)
- 貸方(右側):現金
- 適用欄:内容を簡潔に記載(例:一時駐車料金)
まとめ
これら6つの初期設定を終えれば、日々の会計業務を効率化でき、マネーフォワードクラウドをスムーズに使い始められます。
特に、勘定科目や補助科目、仕訳辞書の設定は、最初に時間をかけて丁寧に行うのがおすすめです。これが後々の業務効率を大きく左右しますよ!
「マネーフォワードクラウド」は便利な会計ソフトですが、初期設定が肝心。この記事を参考に、ぜひ最初の一歩を踏み出してみてくださいね!
コメント